社会保険労務士として企業の成長に寄り添う人事労務のプロ
コラム
公開日: 2015-01-15 最終更新日: 2015-01-16
仕事は出来るけど、ふて腐れた態度を取る社員にどう対応する
おはようございます。
スキーで豪快に転んで、変なところが筋肉痛の
福井の人事コンサルタント・社会保険労務士の北出慎吾です。
リフトの下で転ぶとさすがに恥ずかしいですね。
早々にその場を離れたい心境でした(笑)
さて、それでは今日もメルマガお付き合いくださいませ!
セミナー募集開始しました!
o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*+.。o○*.。
2015年新入社員研修
~考える社員をつくる、ビジネスマナーを習得する、社会の厳しさを知る~
春入社予定の新入社員、入社2年目までの方にお勧めセミナー
詳細・お申込みはこちら
http://kkr-group.com/seminar/index.html
残り30名です!
o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*+.。o○*.。
=========================
仕事は出来るけど、ふて腐れた態度を取る社員にどう対応する
=========================
昨年12月に「問題社員対応セミナー」を開催させて頂きました。
たくさんの方にご参加いただき、今後第2回も開催しようかなと企画しているところです。
さて、その中でも事例として取り上げさせていただきましたが、次のような相談がありました。
「仕事は出来るんだけど、上司の態度にふて腐れた態度をとる社員がいます。
会社の規律を保つうえでも処分を検討していますが、これは大丈夫でしょうか。」
年に数件、このような相談があります。
仕事が出来るということなので、能力は高いのでしょう。
その反面、上司との信頼関係がうまく構築されていないことから、このような相談を頂くことがあります。
こういった場合、その社員が仕事ができるということなので「発言」が社内の規律、風土など
他の社員に与える影響は大きなものとなります。
早々に対応しないと取り返しのつかない事態にも発展します。
しかしながら、今回のご相談の「ふて腐れた態度」というのが曖昧なので
具体的に何に問題があるのかを明らかにして本人に改善要求をする必要があります。
例えば、
「返事をしない」
「できない言い訳を言う」
「舌打ちをする」
「社内で上司を批判する」
など誰が見てもひどい!とする問題行動があるはずです。
それらに対して改善要求をし、その改善がされなければ懲戒処分という対応になります。
但し、懲戒処分にする場合、就業規則に具体的にどうしてほしいのかを明記しておく必要があります。
例えば、
「業務命令を受けたら、上司の話をしっかりと聴くこと」
「業務命令が理解できたら、「はい」と返事をすること」
「業務命令に対しては、報告、連絡、相談を行うこと」
「社内で上司、同僚を批判するような言動を行わないこと」
「仕事は、まずは真摯に取り組み、問題があれば上司、同僚に相談すること」
などの記載をし、それに対して違反している場合改善要求をしてください。
大事なのは行動の改善です。
人の行動は本人にしか操作できません。
ただ、そのきっかけとフィードバックは周りが操作することができるのです。
ぜひ「何が問題なのか」について改善要求をし、必要な対策を講じ、記録を残してください。
その上で、その改善がされなければ懲戒処分などの対応となります。
ぜひ社内のルールを見直してみてください。
【編集後記】
経営計画発表会の後、社員全員でワールドカフェという新しい会議手法を実施しました。
色々なアイデアが出て面白いなと感じたので、今後も継続的に実施していきたいなと考えています。
最近投稿されたコラムを読む
- 成果を出している人は権利を有効に使っていますよね。 それでいいんです。 2018-04-19
- パワハラと指導の線引き 2018-04-12
- 新入社員への接し方を考える 2018-04-05
- 新入社員をどう受け入れる? 2018-03-29
- 女性のホンネ? 2018-03-22
セミナー・イベント
-
大好評!新入社員研修2018開催!!
開催日: 2018-03-29 ~2018-03-30 -
内定辞退を防ぐ!!いろんな企業の内定者が集まる合宿がめちゃくちゃ好評なんです!!
開催日: 2017-09-22 ~2017-09-23 -
【大好評!新入社員研修2017~考える社員をつくる、ビジネスマナーを習得する~】
開催日: 2017-03-30 ~2017-03-31
メルマガ・ブログ登録
コラムの内容を自動で受信した場合にはこちらからご登録ください。【メルマガ登録】きたで@経営・人事コンサルタントの「儲かるためのノウハウ事例」http:...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

‟社会保険労務士“という言葉を辞書で調べると、‟社会保険と労働保険に関して、行政機関に提出する書類・帳簿の作成、相談と指導を行う人または資格”とあります。しかし実際、社労士のイメージを思い浮かべた時に‟書類・帳簿の作成”業務にはなじみがあ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
インターンシップに給与って必要なの?
新入社員が入社し、会社に活気が出ている企業も多いことと思いますが、それと同時並行で来年入社する新卒採用に...
内定者合宿研修無事終わりました!
おはようございます。久しぶりに50mを走って筋肉痛の福井の人事コンサルタント・社会保険労務士の北出ですw...
新入社員への接し方を考える
・指示がいつも急で、かつ具体的な説明や理由や背景の説明が殆どなかった。 ・待ちの時間が多く、適切なフォロ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- インターンシップに給与って必要なの? 8よかった
-
- 2位
- 平成28年新入社員はドローン型 8よかった
-
- 3位
- ついに750円超に! 6よかった
-
- 4位
- 退職理由を「解雇」にしてくれと言われたけど、、、 6よかった
-
- 5位
- 目標を落とし込むと見えてくる 6よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。